Explore Ome City

Ai
Explore Ome City

おすすめスポット

青梅きたら是非、お立ち寄りいただきたいスポットです。
創業1702年。300年以上の歴史を誇る青梅の老舗酒造。銘酒・澤乃井を醸す酒蔵です。 青梅駅からは奥多摩行きに乗って20分、沢井駅下車。 沢井駅からは徒歩7分の距離です。 多摩川沿いに澤乃井ガーデンという、澤乃井のお酒やおつまみを楽しめるエリアがあるので、ここで1日ゆっくりすることもできます。 お天気のいい日には、澤乃井ガーデンで澤乃井のボトルを一本買って、景色を楽しみながらちびちびやるのがおすすめです! 歴史ある蔵の中を案内してもらえる蔵見学や、利き酒もできます。 Established in 1702, with over 300 years of history, Ozawa Sake Brewery is the oldest sake brewery in Tokyo. The brewery is famous for its brand “Sawanoi”. The brewery has a sake tasting bar, a sake shop, two homemade Tofu restaurants, and a large garden on the property. The large garden is a sake lover's paradise overlooking the Tama River, where you can order all of Ozawa brewery’s products as well as sake tasting flight, and some snacks to enjoy as you bask in the tranquil nature. There are free guided tours of the brewery followed by a free tasting of seasonal sake.
Sawanoi - Ozawa brewery
2-chōme-770 Sawai
創業1702年。300年以上の歴史を誇る青梅の老舗酒造。銘酒・澤乃井を醸す酒蔵です。 青梅駅からは奥多摩行きに乗って20分、沢井駅下車。 沢井駅からは徒歩7分の距離です。 多摩川沿いに澤乃井ガーデンという、澤乃井のお酒やおつまみを楽しめるエリアがあるので、ここで1日ゆっくりすることもできます。 お天気のいい日には、澤乃井ガーデンで澤乃井のボトルを一本買って、景色を楽しみながらちびちびやるのがおすすめです! 歴史ある蔵の中を案内してもらえる蔵見学や、利き酒もできます。 Established in 1702, with over 300 years of history, Ozawa Sake Brewery is the oldest sake brewery in Tokyo. The brewery is famous for its brand “Sawanoi”. The brewery has a sake tasting bar, a sake shop, two homemade Tofu restaurants, and a large garden on the property. The large garden is a sake lover's paradise overlooking the Tama River, where you can order all of Ozawa brewery’s products as well as sake tasting flight, and some snacks to enjoy as you bask in the tranquil nature. There are free guided tours of the brewery followed by a free tasting of seasonal sake.
青梅に2021年6月に新しくオープンした映画館「シネマネコ」 STAY at omeからは徒歩10分の距離です。 シネマネコの向かいには、オーガニック野菜を使ったダイニングカフェ・繭蔵もあるので、お散歩をするにはちょうどいい距離です。 シネマネコの建物は昭和初期に建てられた旧都立繊維試験場で、現在は国の登録有形文化財にも登録されている木造建築の建物を映画館として改修されました。 シネマネコの中に入って見上げると、そこにはもともとの木造建築物をあえて残したスケルトンの天井。 貴重な文化財をきちんと残しつつ、木のぬくもりを基調としたモダンな空間になっています。 広々としたエントランスを奥に向かうと、大きな窓に緑が映える居心地のいいカフェも併設されています。 シアタールームには臨場感のある音響を生み出すJBLのスピーカーをはじめとした、最新の映画設備が備えられています。 紫色の椅子はフランスのキネット社製のもので、今では閉館してしまった新潟県のミニシアターから譲り受けたものだそう。フカフカの座り心地で、快適な映画視聴空間です。
シネマネコ
青梅に2021年6月に新しくオープンした映画館「シネマネコ」 STAY at omeからは徒歩10分の距離です。 シネマネコの向かいには、オーガニック野菜を使ったダイニングカフェ・繭蔵もあるので、お散歩をするにはちょうどいい距離です。 シネマネコの建物は昭和初期に建てられた旧都立繊維試験場で、現在は国の登録有形文化財にも登録されている木造建築の建物を映画館として改修されました。 シネマネコの中に入って見上げると、そこにはもともとの木造建築物をあえて残したスケルトンの天井。 貴重な文化財をきちんと残しつつ、木のぬくもりを基調としたモダンな空間になっています。 広々としたエントランスを奥に向かうと、大きな窓に緑が映える居心地のいいカフェも併設されています。 シアタールームには臨場感のある音響を生み出すJBLのスピーカーをはじめとした、最新の映画設備が備えられています。 紫色の椅子はフランスのキネット社製のもので、今では閉館してしまった新潟県のミニシアターから譲り受けたものだそう。フカフカの座り心地で、快適な映画視聴空間です。
江戸時代から伝わる天然藍染の古法を今に受け継ぐ自然界からとれる原料のみを用いた藍染工房。大正8年創業。原料に阿波徳島産の天然藍を使い、灰汁の上澄み液やふすま、清酒などを用いた「灰汁醗酵建て」による深みある美しい色合いにこだわっているのが特徴。壺草苑では藍染職人の丁寧な指導のもと、 天然藍灰汁醗酵建てによる藍染体験ができます。工房にはショールームも併設されているので、職人さんたちが染め上げた美しい藍染作品も購入できます。 Kosoen is a Japanese Indigo Dyeing studio. It rigorously follows traditional indigo dyeing methods Tennen Aizome that have been practiced continuously since the 17th century. Rejecting all artificial materials, they use only supplies and resources acquired from natural sources. The studio offers a dyeing experience for those interested in trying out Aizome, as well as an adjoining store selling clothing and accessories. With the Dyeing experience, You can make your own unique tie-dye handkerchief in few hours.
藍染工房 壺草苑
8-chōme-200 Nagabuchi
江戸時代から伝わる天然藍染の古法を今に受け継ぐ自然界からとれる原料のみを用いた藍染工房。大正8年創業。原料に阿波徳島産の天然藍を使い、灰汁の上澄み液やふすま、清酒などを用いた「灰汁醗酵建て」による深みある美しい色合いにこだわっているのが特徴。壺草苑では藍染職人の丁寧な指導のもと、 天然藍灰汁醗酵建てによる藍染体験ができます。工房にはショールームも併設されているので、職人さんたちが染め上げた美しい藍染作品も購入できます。 Kosoen is a Japanese Indigo Dyeing studio. It rigorously follows traditional indigo dyeing methods Tennen Aizome that have been practiced continuously since the 17th century. Rejecting all artificial materials, they use only supplies and resources acquired from natural sources. The studio offers a dyeing experience for those interested in trying out Aizome, as well as an adjoining store selling clothing and accessories. With the Dyeing experience, You can make your own unique tie-dye handkerchief in few hours.

青梅グルメ

「STAY at ome」から歩いていけるおすすめ飲食店です。
STAY at omeから徒歩1分の中華料理屋。 出前やテイクアウトなどもしているので、STAY at omeのお部屋でも中華を楽しめます。 『偕楽』 昭和25年創業。昔ながらのスープとよく絡む、自家製のちりめんがちょっとだけ自慢の中華料理屋。 毎朝、大きな寸胴に鶏ガラと豚足、野菜を入れてコトコトと丁寧に仕込むスープ。 旨味がたっぷりとつまったスープは偕楽のメニューの美味しさの決め手になっています。 麺は店の地下にあるちいさな麺工房でつくる自家製麺。 創業当時から使用している麺製造機で、麺を仕込むのが店主のいちにちのはじまりだそうです。 推しメニューはチャーハン。これを目当てに通う常連さんも多いチャーハン。具材には自家製焼き豚と蟹。パラリとした中にもしっとりした食感で、香ばしい醤油が旨さを引き立てます。 『STAY at ome』からは徒歩わずか1分の距離。 出前もできるので、民泊内でお召し上がりいただくこともできます。 A venerable Chinese Restaurant established in 1950 with 70 years of history. Kairaku strives to make ramen that you can eat everyday; homemade noodle dough and light and clean broth made from scratch. My favorite is fried rice. It's tasty and savory.
Kairaku
STAY at omeから徒歩1分の中華料理屋。 出前やテイクアウトなどもしているので、STAY at omeのお部屋でも中華を楽しめます。 『偕楽』 昭和25年創業。昔ながらのスープとよく絡む、自家製のちりめんがちょっとだけ自慢の中華料理屋。 毎朝、大きな寸胴に鶏ガラと豚足、野菜を入れてコトコトと丁寧に仕込むスープ。 旨味がたっぷりとつまったスープは偕楽のメニューの美味しさの決め手になっています。 麺は店の地下にあるちいさな麺工房でつくる自家製麺。 創業当時から使用している麺製造機で、麺を仕込むのが店主のいちにちのはじまりだそうです。 推しメニューはチャーハン。これを目当てに通う常連さんも多いチャーハン。具材には自家製焼き豚と蟹。パラリとした中にもしっとりした食感で、香ばしい醤油が旨さを引き立てます。 『STAY at ome』からは徒歩わずか1分の距離。 出前もできるので、民泊内でお召し上がりいただくこともできます。 A venerable Chinese Restaurant established in 1950 with 70 years of history. Kairaku strives to make ramen that you can eat everyday; homemade noodle dough and light and clean broth made from scratch. My favorite is fried rice. It's tasty and savory.

お買いものスポット

「STAY at ome」から歩いていける、お土産にも最適なお買いものスポットです。
青梅駅から徒歩5分の大通り沿いにあるBUTLER funiture & craft 思わずお店の中をのぞきこみたくなるような、素敵な無垢の木の家具が並ぶショールーム兼工房です。 お店の名前、BUTLERは英語で執事という意味。 執事のように、暮らしに寄り添い、そっとお手伝いをするような無垢の木の家具をつくりたいとの思いがこめられた店名です。 オーナーは家具職人の森井さん。 メイプル、チェリー、ウォルナットを基本とした無垢の木材を使用し、塗装にはオイルフィニッシュという、環境基準をクリアした、こどもがなめても安全な自然素材由来のオイルを使用しているBUTLERの家具とクラフト。 シンプルながらも随所に職人技が施されており、一度ふれてみるとその違いがわかるものばかりです。 家具はオーダーメイドでの受注だそうですが、ショールームには木目が美しいカッティングボードや角材を削ってつくられる一輪挿しなどお土産にぴったりのクラフトも置いてあります。 ショールームの奥の工房にいる森井さんにも是非話しかけてみてください。 BUTLER furniture & craft is a furniture studio that dedicate to creating quality handcrafted wooden furniture and rustic home decor products to last for generations to come. The craftsman Mr. Morii usually works with one of three wood species: maple, cherry and walnut. These species work well with fine furniture, due to their color, strength and wood patterns. Each piece of wood has unique patterns of barks and grains that make the furniture one-of-a-kind. Located just five minutes away from JR Ome station, the studio has a showroom where you can purchase their products.
BUTLER 家具工房 兼 ショールーム
150 Honchō
青梅駅から徒歩5分の大通り沿いにあるBUTLER funiture & craft 思わずお店の中をのぞきこみたくなるような、素敵な無垢の木の家具が並ぶショールーム兼工房です。 お店の名前、BUTLERは英語で執事という意味。 執事のように、暮らしに寄り添い、そっとお手伝いをするような無垢の木の家具をつくりたいとの思いがこめられた店名です。 オーナーは家具職人の森井さん。 メイプル、チェリー、ウォルナットを基本とした無垢の木材を使用し、塗装にはオイルフィニッシュという、環境基準をクリアした、こどもがなめても安全な自然素材由来のオイルを使用しているBUTLERの家具とクラフト。 シンプルながらも随所に職人技が施されており、一度ふれてみるとその違いがわかるものばかりです。 家具はオーダーメイドでの受注だそうですが、ショールームには木目が美しいカッティングボードや角材を削ってつくられる一輪挿しなどお土産にぴったりのクラフトも置いてあります。 ショールームの奥の工房にいる森井さんにも是非話しかけてみてください。 BUTLER furniture & craft is a furniture studio that dedicate to creating quality handcrafted wooden furniture and rustic home decor products to last for generations to come. The craftsman Mr. Morii usually works with one of three wood species: maple, cherry and walnut. These species work well with fine furniture, due to their color, strength and wood patterns. Each piece of wood has unique patterns of barks and grains that make the furniture one-of-a-kind. Located just five minutes away from JR Ome station, the studio has a showroom where you can purchase their products.